NGCパートナーズは、新規・改革というキーワードで象徴されるステージにある企業に対し、経営・財務コンサルティングを提供しています。
企業価値向上の3つの手段である営業、M&A及び新規事業と、それを支える基盤であるリソース調達、経営体制・管理体制構築及びマーケティングを重視したコンサルティングを行います。
What's New
2022.05.25[About]
2022.03.17[BusinessSuccession]
NGCパートナーズでは「中小M&Aのセカンドオピニオン」のご相談を承っています。
2022.03.14[About]
「About(事業者の概要)」ページに「Representative(代表者の概要)」ページのコンテンツを移動しました。
2022.03.12[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方28 後継者の方向け(16) 中期経営計画策定の手順と体制(上)
2022.03.05[Atotugi&Successor]
過去の新着情報(2022年)
2022.03.01
NGCパートナーズでは「COVID-19感染拡大防止」と「事業活動」の両立を目指しています。詳細は本ページ下部の「COVID-19感染拡大防止」をご確認ください。
2022.02.26[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方26 後継者の方向け(14) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析9 クロスSWOT分析のポイントや注意点
2022.02.19[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方25 後継者の方向け(13) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析8 SWOT分析のポイントや注意点
2022.01.14[Business]
「Business(事業の概要)」ページに「支援実績のある業種」を掲載しました。
2022.01.04[About]
「About(事業者の概要)」ページの「活動エリア及び拠点」に、当面の首都圏での活動拠点に関する情報を掲載しました。
2022.01.01
過去の新着情報(2021年)
2021.12.30[Venture&Startup]
・事業計画の作り方・番外編 起業前の方向け 資金調達で知っておくべきこと
2021.12.29[Venture&Startup]
・事業計画の作り方・番外編 起業前の方向け 起業に必要な覚悟とはどういったものか
2021.12.28[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方24 後継者の方向け(12) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析7 内部環境分析(5) M&Aのデューデリジェンスの手法を活用した分析
2021.12.27[Venture&Startup]
・事業計画の作り方・番外編 起業前の方向け 営業についてどう考えるべきか
2021.12.25[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方23 後継者の方向け(11) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析6 内部環境分析(4) 代表的フレームワーク(後)
2021.12.20[Venture&Startup]
・事業計画の作り方・番外編 起業前の方向け 優れた起業家に共通する事項とは?
2021.12.18[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方22 後継者の方向け(10) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析5 内部環境分析(3) 代表的フレームワーク(前)
2021.12.15[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方21 後継者の方向け(9) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析4 内部環境分析(2) 経営面・業務面・人事面に分けた分析
2021.12.14[BusinessSuccession]
・M&Aの基礎知識:中小M&Aにおけるセカンドオピニオンとは?
2021.12.13[BusinessSuccession]
「事業承継などを理由とする会社や事業の譲り渡し」を検討中の長崎県所在企業の方々を対象とした無料相談会(オンライン)を再・追加開催します。
2021.12.11[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方20 後継者の方向け(8) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析3 内部環境分析(1)
2021.12.07[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方19 後継者の方向け(7) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析2 外部環境分析
2021.12.04[Venture&Startup]
・事業計画の作り方・番外編 起業前の方向け 個人事業主の屋号と独自ドメインはどうすべきか
2021.12.01[Atotugi&Successor]
・事業計画の作り方18 後継者の方向け(6) 現状分析の総仕上げとしてのSWOT分析1
2021.11.27[Business]
2021.11.26[BusinessSuccession]
中小M&Aガイドライン遵守宣言について、用語解説の内容や表記の一部修正等を行いました。
2021.11.22[Business]
当Webサイトの「Business」のページの内容を大幅に更新しました。
2021.11.22[BusinessSuccession]
当Webサイトの「BusinessSuccession」のページに、関連するブログ記事一覧を掲載しました。
2021.11.20[Venture&Startup]
当Webサイトの「Venture&Startup」のページに、関連するブログ記事一覧を掲載しました。
2021.11.20[Atotugi&Successor]
当Webサイトの「Atotugi&Successor」のページに、関連するブログ記事一覧を掲載しました。
2021.11.12[BusinessSuccession]
「事業承継などを理由とする会社や事業の譲り渡し」を検討中の長崎県所在企業の方々を対象とした無料相談会(オンライン)を追加開催します。
2021.11.12[Venture&Startup]
当Webサイトの「Business」のサブページとして、ベンチャー・スタートアップ支援について紹介する「Venture&Startup」のページを新設しました。
2021.11.12[Atotugi&Successor]
当Webサイトの「Business」のサブページとして、アトツギ・後継者支援について紹介する「Atotugi&Successor」のページを新設しました。
2021.11.11[Representative]
当Webサイトの「About」ページのサブページとして、代表者の紹介や代表者メッセージを掲載する「Representative」のページを新設しました。
2021.11.11[BusinessSuccession]
当Webサイトの「Business」ページのサブページとして、事業承継支援やプレM&A支援について紹介する「BusinessSuccession」のページを新設しました。
2021.11.10[Instructor]
当Webサイトの「Business」ページのサブページとして、セミナーや社内研修への講師派遣について紹介する「Instructor」のページを新設しました。
2021.11.06
「事業承継などを理由とする会社や事業の譲り渡し」をご検討中の長崎県所在企業の方々を対象とした無料相談会(オンライン)を開催します。
2021.11.04
2021.11.01
・M&Aバリュエーション基礎5 基本用語解説四回目 DCF法
2021.10.25
2021.10.21
当Webサイトの「公開可能な買収希望情報」に新規情報をアップしました。
2021.10.19
・M&Aバリュエーション基礎4 基本用語解説三回目 マルチプル法
2021.10.18
当Webサイトの「事業者の概要」に、「代表者メッセージ」をアップしました。
2021.10.14
当Webサイトの「公開可能な買収希望情報」に新規情報をアップしました。
2021.10.12
当Webサイトの「公開可能な買収希望情報」に新規情報をアップしました。
2021.10.11
当Webサイトの「事業者の概要」に、「中小M&Aガイドライン遵守宣言」をアップしました。
2021.10.11
当Webサイトに「COVID-19感染拡大防止への取り組み」として継続実施中の施策をアップしました。
2021.10.08
2021.10.05
当Webサイトの「事業の概要」に、中小M&Aのセカンドオピニオンの詳細説明をアップしました。
2021.10.03
当Webサイトの「事業者の概要」に、屋号の由来、活動指針などをアップしました。
2021.09.29
2021.09.29
当Webサイトに新規コーナー「公開可能な買収希望案件」及び「解説記事のピックアップ」を開設しました。
2021.09.27
NGC Partners Weblogを更新しました(M&Aバリュエーション基礎2 基本用語解説一回目)。
2021.09.24
代表者メッセージ
Coproduction with you.
NGCパートナーズは、新しい時代を創る事業者を応援する「次世代創造支援業」でありたいと考えます。屋号にも「次世代(Next Generation)を創造する人(Creator)の良きパートナーでありたい」という想いを込めています。
新しい時代を作ることができるのは、新しい取り組みだけであり、それには定石や既存のフレームワークなどだけでなく、新しい発想や行動が求められます。
NGCパートナーズは既存の知識を当てはめるスタンスである「教える」、クライアント社内に知見が残らないスタンスである「代わりにやる」ではなく、共に新しい発想を考えて行動するスタンスである「協働する」をその活動指針としています。
経済全体が成熟期に入っている日本では、新しい取り組みを担うべきはベンチャーやスタートアップなどだけではありません。既存の事業者の事業承継やM&Aなども新しい取り組みのきっかけとなります。NGCパートナーズは、それらの場面でそれらの方々と協働し、新しい価値・新しい時代を創る活動に取り組みます。